夏の甲子園の季節がやって参りました。
今年も暑い闘いが繰り広げられていますね。
ところで敗退したチームが甲子園の土をシューズ袋に入れて持ち帰るシーンをよく見かけますが、あれはいつ頃からある習慣なのかご存知ですか?
本日は甲子園球児たちが甲子園球場の土を記念に持って帰るようになったキッカケとそれにまつわるエピソードをご紹介します。
甲子園の土を持って帰るのはいつから始まったの?
試合終了のサイレンと共に負けたチームの選手が甲子園の土を持ち帰ります。
この習慣、一体いつ頃から始まったんでしょうか?
はっきりとしたことは実は分かっていませんが次の三つの説があるんです。
・1937年の第23回大会で準優勝に終わった熊本工業高校の投手だった川上哲治選手(後の読売ジャイアンツ監督)が甲子園の土をユニフォームのポケットに入れて持ち帰り、学校のグランドにまいた。
・1946年の第28回大会で準決勝で敗れた東京高等師範付属中(現・筑波大学附属中学校・高等学校)の佐々木迪夫監督が、「来年もまたここに来るぞ!」との願いを込めて各ポジションの選手に手ぬぐいで土を持ち帰らせた。
・1949年の第31回大会で準々決勝敗れた小倉北高校の福嶋一雄選手は、失意のうちに無意識に足元の土をつかんでズボンの後ポケットに入れた。それを見ていた大会役員から励ましの速達を受けてそのことに気付き、ズボンのポケットを見ると、そこには一握りの土が。福嶋選手はそれを玄関に置いていたゴムの木の鉢植えにまいた。
なるほど最も古い説はあの川上哲治さんなんですね。
甲子園以外でも選手が記念にグランドの土を持ち帰ることがあり、それを真似しただけと川上氏は後年語っておられます。
ということはそれ以前からグランドの土を記念に持ち帰っていた選手がいたということですね。
二つ目の説は、負けた悔しさをバネに「来年こそは!」という意気込みを感じさせる素敵なエピソードですね。
来年の目標に向かってみんなで頑張るという1つの象徴を作ったわけです。
佐々木監督の「来年もここに来るぞ!」という熱い想いが伝わってきますね!
三つ目のお話ですが、大会役員は福嶋選手を励まそうと「試合には負けたが、君の後ろポケットには、宝物が入っている。」とメッセージを送りました。
これを知った福嶋投手はユニホームを探り、一握りの土を発見します。
そして自宅の玄関のゴムの木の鉢植えに土をいれました。
福嶋選手はその後の人生における様々な場面で、甲子園の事を思い出し、苦しい時の心の支えにしたとのことです。
当の福嶋投手は「甲子園を目指して努力していた時のことを忘れないでほしい!」と語っておられます。
福嶋選手もすこいですが、福嶋選手を励ました大会役員のメッセージが素敵ですね。
諸説ありますが、どれも「なるほど!」と思わせるものばかりです!
そしてもうひとつ、甲子園の土を持ち帰ることに注目の集まるきっかけになった出来事があります。
それは1958年沖縄代表の首里高校です。
この年の夏の大会で首里高校は春夏を通じて初めて沖縄代表として出場しました。
残念ながら1回戦で敦賀高校(福井県代表)に敗れましたが、選手たちは記念に甲子園の土を持ち帰りました。
ところが当時の沖縄はアメリカ統治下にあったため、検疫の関係で沖縄に持ち込むことが出来なかったんです。
しかし、安心してください。
那覇港のアメリカ人職員によって高圧的に「これは没収する!」と言って取り上げられたのではないかと思いきや、そうではありません。
「一応、規則なんで・・・」と申し訳なさそうな様子だったと言うのです。
この係官の対応も良いですが、その後がもっとすこいです。
これを知った日本航空の客室乗務員有志が甲子園球場周辺の海岸の石を拾って首里高校に寄贈してくれたんです。
それを記念して今でも首里高校には「友愛の碑」という記念碑が飾られています。
これはマスコミでも取り上げられて沖縄返還運動を加速させるキッカケにもなりました。
そんなこんなで、甲子園の土を持ち帰るのが、今ではすっかり定着してしまったんです。
ちょうどお盆のころに重なっているので、故郷で高校野球を観戦している人も多いのではないでしょうか?
大舞台の甲子園で、故郷の代表として選手たちは闘います。
そんな頑張った地元の高校生たちが、願い叶わず甲子園の土を持ち帰るシーンは、故郷の大人たちの心をわしづかみにしてしまいます。
持ち帰った甲子園の土はどうするの?
ところで、持ち帰った土を選手たちはどのようにしているのでしょうか?
選手たちの話では次のようにしている子が多いんです。
・小瓶に入れて机に飾っている
・学校のグランドにまく
・後輩たちにプレゼントする
【 小瓶に入れて机に飾っている 】
最も多いのが、自分で記念品として飾っておくもの。
高校球児たちの青春のひとこまですからね。
【 学校のグランドにまく 】
学校のグランドや、練習場にまくという子も多いです。
甲子園の土をグランドにまいて、後輩たちに雪辱を晴らして欲しいとの願いを込めているのでしょうか。
また、後輩たちも先輩が苦労して持ち帰った甲子園の土の上で練習して、「自分達も頑張ろう!」と奮い立たせているように感じます。
1年生2年生で参加した選手は、「この悔しさを絶対に忘れるな!」と自分に言い聞かせているのだと思います。
【 後輩たちにプレゼントする 】
中学校の有望な選手にプレゼントすることもあるそうです。
「ウチに来て一緒に甲子園を目指さないか!」なんて勧誘しているのでしょうか!
甲子園球場と言うのは野球をしている子どもたちにとって聖地のような特別な場所ですからね。
甲子園の土を持ち帰らない選手もいるの?
甲子園の土を持ち帰るのは、何も負けたチームだけではありません。
優勝チームも記念に持って帰る選手がいます。
また逆に負けたチームの選手でも「来年も必ずここに来るから持ち帰らない!」と言う意味で、持ち帰らない1・2年生の選手もいます。
これはまた凄い決意を感じますね♪
学校によっては監督から、「1、2年生は持って帰っちゃいけない!」と指導しているところもあるそうです。
何故だか分かりますか?
監督の真意は「来年自分で取りに来い!」だそうです。
その監督は春の選抜大会でも「持って帰っちゃいけない!」と言うそうてす。
こちらも同じく、「夏も必ずここに来るぞ!」です。
まとめ
本日は夏の甲子園で負けたチームが甲子園の土を持って帰る伝統は、いつ頃始まったのかについてお話ししてきました。
戦前および戦後まもない頃からの伝統なんですね。
「甲子園の土」にはそれぞれ色々な意味が込められていましたね。
あなたも持ち帰りたい場所の土がありますか?
それがある人は幸せです。
ない人はこれから作ってみませんか?
人生に遅すぎると言うことはありませんから。
その他、高校野球に関する記事をこちらにまとめています。
甲子園球場の高校野球の応援に行く時の素朴な疑問を集めました。