ウチの笛吹きケトルの音が鳴らなくなりました。
沸騰した時に「ピーッ!」という激しい音のするヤカンのことですね。
ところが意外と簡単に修理できたんですよ。
本日は笛吹きケトルの音が鳴らなくなった時の修理方法についてお話ししますね。
修理初心者の主婦の方にも出来る簡単な方法です。
参考にしてくださいね。
笛吹きやかんケトルの音が鳴らない原因は何?
笛吹きケトルの音が鳴らないときの原因は下記の二つです。
・水を入れる蓋(ふた)がしっかり閉まっていない
・笛吹き部分から空気が漏れている
笛吹きケトルの音鳴りの仕組みは、沸騰した時に出る水蒸気の勢いで笛を鳴らすんです。
SL機関車の警笛と同じ仕組みですね。
先日コーヒーを飲もうと思ってお湯を沸かしていたら、笛の鳴らないのに気が付いたんです。
微(かす)かに「ピュー・・・」と弱弱しい音がしているだけで、コンロの側にいなければ分からない程の小さな音です。
妻や母に聞いてみると、もう1ヶ月くらいこんな感じとの事。
これでは「笛吹き」の意味がありません。
今回はこれを修理してみることにしました。
【 症状 】
症状から見て行きます。
上の水を入れるところのフタには異常がありません。
ピッタリとフタが閉まります。
このフタがユルユルになってここから空気が漏れるようになると音が鳴らなくなります。
落としたりしてフタが変形した時に起こる不具合ですが、ウチのヤカンはキレイなもんです。
となると笛吹き機構の部分の不具合だと予想が出来ました。
よく見てみます。
じー!
おおっ! なんとすき間が開いているではありませんか!
これでは音が鳴らないはずです。
じゃあ、このすき間の原因は何?
よく見ると笛吹き部分を上げ下げするネジのようなピンが飛び出しています。
なるほど! このピンが抜けかかっていたために笛吹き部分がしっかり閉じなくなっていたんですね。
【 修理方針 】
このピンを正常に打ち込むことで症状が改善するのではないかと予測をたてました。
笛吹きやかんケトルの音が鳴らなくなった時の修理方法はこれ!
では具体的に修理方法を見ていきましょう。
【 ピンを打ち込む 】
ピンをよく観察してみましたが、ネジ山がありません。
つまりこれはネジではなくて、ただのピンです。
なので金槌(かなづち)でトントンすれば中に入っていくのではないかと思いました。
ではやってみます。
2~3回金槌でカンカンするだけで簡単に入りました。
この時に上手く入らない場合は、穴がずれています。
黒い部分を動かしながら笛吹きのフタをピッタリ閉じた状態にして打ち込むと上手く行きますよ。
これで完成なんです。
どうですか?
すき間がなくなりましたね。
これで沸騰した水蒸気が漏れることなく笛を通りますので、「ピーッ!」と言う大きな音がします。
ところがこのまま使っていると、1~2週間でまたピンが出て来てしまうんです!
そこでピンを固定する方法を紹介します。
【 ピンが抜けないように加工する 】
下の説明図をご覧ください。
黒いのはヤカンの笛吹き機構です。
穴にピンが入っていますが、このように穴の大きさとピンの太さが均一だと蓋(ふた)の上げ下げをしているとピンが少しずつずれてやがて抜けてしまうんです。
そこでピンの両端をラッパの形に広げてやると良いんです。
その方法は簡単です。
ピンに千枚通し(ドライバーでも何でも良い)を差し込んでグリグリとしてやれば良いんです。
ピンの穴を押し広げるようにグリグリするのがコツです。
見た目はほとんど変化がありませんが、この作業をするとピンが抜けなくなります。
反対側も同様にグリグリやります。
これで完成です。
ウチのヤカンもこのピンの両端をグリグリする作業をしてから一度も外れなくなりましたよ。
それまでは月に1度はトンカチで打ち込まないとすぐに蓋(ふた)にすき間が出来てしまっていたんです。
笛吹きやかんケトルの修理に使用した工具はこれ!
今回の修理に使用した工具はこれです。
金槌(かなづち)と千枚通しです。
金槌でなくても、固いものであればなんでも大丈夫です。
千枚通しも、実はたこ焼きをひっくり返すヤツです。
用は先が尖(とが)っていれば何でもOKです。
あなたのお家にあるもので代用してくださいね。
まとめ
本日は笛吹きケトルの音が鳴らなくなった時の修理方法についてお話ししてきました。
笛の音がしないと火にかけたまま忘れてしまうことがあるので注意が必要ですよね。
でも火を使う時はその場を離れないと言うのが基本なんですけれどね!
分かっちゃいるけど止められない!
まっ、いいか!
最後まで読んでくださりありがとうございます。
同じ症状でした! この記事のおかげで修理できました、ありがとうございます!
takeosさま、こんにちは。
励みになります。
メッセージありがとうございます。