エアコンの空気の吹き出し口にある風向きを変える装置をルーバーと言います。

このルーバーを取り外せるとファンの掃除が出来るんです。

本日はルーバーを外してファンの掃除をする方法についてお話しします。

このやり方は、プロの業者さんが高圧洗浄機を使ってやる方法と、ホームセンターに売っているエアコン洗浄スプレーを使って自分でやるやり方の中間の方法です。

エアコンスプレーよりももっとキレイにしたい、けれどもプロの業者にお願いするほどではないという方におすすめの方法です。

スポンサーリンク
  

東芝エアコン木かげRAS-2852SV-Hのルーバーの外し方はこれ!

ウチのエアコンは東芝の「木かげ」というブランドです。

型番はRAS-2852SV-Hです。

12年前に親戚から頂いた年代物です。

その時既に使い込んであったので、製造はおそらく2002年頃のものと思われます。

これのファンの部分に汚れがビッシリへばり付いています。

これを掃除するのに、エアコンスプレーでは物足りないんですよね~!

「もうちょっとキレイにしたい!」

なのでちょっとだけ分解して掃除することにしました。

名付けて「ちょこっと分解法」です。

ふざけた呼び方ですが、我慢してくださいね。

ではさっそく始めましょう!

準備するものは下記の通りです。

・新聞紙(畳が汚れないように下に敷くもの:ほとんど汚れませんが念の為)

・洗面器(コップでも良い)

・綿棒(これが今日のメイン)

・コップを洗うブラシ(柄の曲がるヤツがいい)

【 ルーバーの外し方 】

ルーバーとは吹き出し口の風向きを変えるものです。

これが外れるととっても作業がしやすいんです。

ルーバーは左右両側と、中央の三箇所で固定されています。

まず真ん中から外します。

このように持ちます。

そしてこのようにたわませます。

真ん中が外れました。

あとは全体を持ってたわませ、左側を外します。

中の風向調節器も外します。

羽根を一つつまんで手前に引きます。

外れました。

このようにして全部外します。

爪が全部外れたら手前に引くと外れます。

この状態で掃除します。

たったこれだけの分解ですが、とても作業がやりやすくなるんですよ。

まずはゾーキンで拭き取ります。

手の入る範囲を全てキレイに拭きます。

特に長年掃除をしていないエアコンはべっとりと黒い汚れが付着していますので、ゾーキンでゴシゴシ拭き取るようにしてください。

【 ファンの奥をキレイにする 】

ファンの奥の手の入らないすき間は道具を使って掃除します。

私が使っているのは、コップを洗うブラシです。

これを全体的に曲げます。

これは支柱が太い針金で出来ているので、簡単に曲げられます。

上記の写真のように角度が付けられると良いです。

代用品としてはクリーニングを出した時にもらえる針金のハンガーも使えます。

曲げたら先端にゾーキンをかぶせます。

そしてファンの奥のすき間に押し込みます。

コツとしては、ファンを回しながら押し込むとファンの回転に合わせて奥まで入ります。

奥まで入れても先端はファンの高さくらいで十分です。

その理由を説明します。

こちらの写真は、ファンを分解して抜き取った時に撮影したものです。

左の黒いプラスチックの辺りは汚れていますがそれ以外の部分にはほとんど汚れがありませんね。

左上のグレーの部分は柔らかいゴムシートのような素材で、グレーに見えますが汚れではなくて素材の色です。

つまりファンの奥の部分で汚れるのはせいぜいファンの高さまでなんです。

また右側の冷却フィンのところには汚れが全く無いのも分かると思います。

そうなんです。

エアコン内部の汚れの80パーセントが回転ファンとその背面に集中しているんです。

こちらの写真は右側の冷却フィンを拡大して撮影したものですが、新品同様ですよね。

この部分、10数年来一度も掃除していないのに、この輝きなんですよ。

なので余り奥の方まで押し込む必要がありません。

スポンサーリンク

エアコンのファンの掃除方法はこれ!

いよいよ本日のメインであるファンを洗う作業です。

下が汚れないように一応新聞紙を敷きます。

新聞紙でなくても何でも良いです。

椅子を準備して水を入れた洗面器を置きました。

コップに水を入れても良いと思います。

あなたのやりやすい方法でやってください。

ファンを洗う作業では綿棒が大活躍です。

水を吸わせます。

綿棒を差し込みます。

そして左右に動かしてファンの羽根の内側を一つ一つをキレイに掃除していきます。

これが綿棒に付着した汚れです。

二枚目の羽にもこれを差し込みます。

ひゃー!真っ黒!

キレイそうに見えてスゴイ汚れているんですよね。

実はこのエアコンは、以前分解洗浄の記事を書いた時に分解して台所でタワシを使って洗ったものなんです。

と言うことは分解洗浄するときも羽根の一つ一つまで綿棒できれいにしたほうが良いですよということになりますね。

良い勉強になりました。

綿棒は両方使えるので両方使って掃除していきます。

大体、ファン2枚~3枚を掃除するのに綿棒1本を潰してしまいました。

ファンが回転してしまうので、もう一本の綿棒をストッパーのようにしながら作業するとやりやすかったです。

エアコンの内部は暗いので頭に付ける懐中電灯があると便利だなと思いました。

何か良いものがないかなと探していると、使わなくなったクリップライトが見つかったので、設置しました。

オオッ!見やすい!

汚れがとても見やすくなりました。

照明を当てたら作業がはかどりました。

しかしあまりにも細かい作業だったので首が痛くなりました!

ずっと上を見ていなければならないからですね。

腰も痛くなりました。

皆さんも休憩を入れながら休み休みやってくださいね。

下記の写真の黄色い丸で囲んだところが綿棒で掃除したところです。

右側の部分と比べるとその違いがよく分かりますよね。

別の角度からも見てみましょう。

全然違いますね!

ファンは全部で8つに区切られています。

一つの区切りを掃除するのに、約1時間、綿棒は12本使いました。

これを繰返してファン全体をキレイに掃除していきます。

と言うことはこの8倍の時間と労力がかかります。

つまり、96本の綿棒が必要になり時間は8時間かかるという訳です。

本日はこれから夜勤の仕事なんで掃除はここまでにして、また次の休みの日にしようと思います。

エアコンのルーバーの取り付け方はこれ!

取り付け方法は逆の手順で行ないます。

まず風向調節器をはめます。

上から外したので、はめるときは下からはめて行きます。

下からはめます。

下の方を先に差し込んで、

持ち上げると

はまりました。

続いてルーバーのはめ方です。

ルーバーの右側がモーターに繋(つな)がっていて、上下の首振りを自動で行なうようになっています。

なので右側を先にはめるのがコツです。

ルーバーの右側の黄色い丸で囲んだ部分にモーターのヘソがありますが、長方形をしていますよね。

これにルーバーの溝を合わせます。

ルーバーを近づけて行って、合わせます。

モーターの四角とルーバーの四角が合わさると、スッと入ります。

次にルーバーの左側をはめます。

左はモーターにはつながっていないので、ルーバー全体をたわませてはめるだけ。

そして最後に真ん中をはめます。

コツは外す時と同じです。

このように持って、

このようにゆがませると、

はまります。

電源を入れてルーバーが自動で開けばOK!

完成です。

まとめ

本日はルーバーと呼ばれる吹き出し口の風向を変える羽根を取り外してファンを綿棒で掃除する方法についてお話ししてきました。

ここまで分解できれば本当にキレイになります。

ただし、時間もかかるし、首も痛くなります。

オマケに綿棒で長時間掃除をしていると握力がなくなってきます。

綿棒をつまんでいる親指と人差し指がつりそうになります。

でも洗剤を使わずに水だけでキレイになるので、洗剤をなるべく使いたくないという方にはとっても安心な方法です。

「暇はあるど金がない!」いう方にぴったりの方法ですね。

何を隠そうこんな掃除方法を紹介しているくらいですから私も金欠なんですよ~!

もしもお金に余裕があったらプロの業者にお願いしているような気がします。

来年の今頃にはずいぶん稼げるようになっているので、プロにお願いしていますよ!

実はクリーニングの依頼先もすでに押さえているんです。



「もうちょっと分解したいな~!」と言う方にはこんな記事も参考になります。

 → エアコンファンの掃除方法はこれ!分解洗浄を自分でやってみた!

最後に応急処置の方法をお話ししておきます。

エアコンのスイッチを入れたときに「なんかクサイ!」という時には、最初の10分間だけ最高温度に設定して暖房運転してください。

するとエアコン内部に詰まったカビや雑菌が熱で死滅するのでニオイが一時的になくなります。

テーブルを拭く布巾がくさい時に熱湯を掛けると布巾の嫌なにおいが消えるのと同じ原理ですね。

暑い夏を乗り切りましょう!

スポンサーリンク