アシックスのランウォークをご存知ですか?
私は3年ほど使用しています。
百貨店で購入したんですが、長持ちさせたいと考えて、自分でかかとの補修を定期的に行っています。
そのお陰で、かかとがほとんどすり減っていません。
上記の写真がそれです。
これからかかとの補修をしようとしている時のものです。
つまり、すり減ったものを修理しているのではなく、かかとがすり減らないように予防をしているのです。
本日は、アシックスのランウォークのかかとの修理方法についてお話しします。
接着剤とかかと補修材を適切に選べば、自分でもランウォークのかかと修理が出来るんですよ。
自分でビジネスシューズのかかとの修理をしたいと考えているあなたの参考になれば幸いです。
アシックスランウォークのかかと修理方法はこれ!
アシックスのランウォーク
かかとの修理方法は下記の手順で行います。
1、古いゴムをはがす
2、ヤスリで磨く
3、接着剤を付ける
4、ゴムを圧着する
5、48時間放置する
【 1、古いゴムをはがす 】
かかとのすり減り具合
まず古いゴムをはがします。
と言ってもランウォークのかかとをはがしているのではありません。
かかとに付けた「かかと補修材」をはがしているんです。
ペンチでつまんでねじるようにはがします。
ペンチを捻(ひね)ると上手く剥(は)がれますよ。
古いゴムをはがす
【 2、ヤスリで磨く 】
次に「かかと」と「かかと補修材のゴム片」をヤスリで磨きます。
ヤスリは、100円均一ショップに売っている安いサンドペーパーで大丈夫です。
サンドペーパーには、目の粗さによって番手と呼ばれる番号が付いていますが、80番とか100番位で大丈夫です。
この辺りは適当で構わないのであまり気にしないでください。
後で紹介する「かかと補修キット」に付属しているもので充分です。
かかとの方には、古い接着剤が残っています。
この古い接着剤は取り除かない方が良いです。
なぜならば、ランウォークのかかとには、細い溝が入っていて、接着面積が小さくなってしまうからです。
この接着剤を残しておくことで、接着面積が倍増し、ゴム片が剥(は)がれにくくなります。
なのでかかとのヤスリがけは表面の汚れを取る程度で構いません。
ゴムをはがした跡
上記の写真のようにかかとには接着剤が残ってデコボコしていても大丈夫です。
ササッとヤスリをかけてください。
次にゴム片をヤスリで磨きます。
ヤスリで磨く前のゴム片は光り輝いていますね。
ゴムをヤスリで磨く前
なぜこの工程が必要かというと、ゴムは油分を含んでいるからです。
余分な油を取り除いて接着剤の効果を最大にするためなんです。
これをしないと使用中にゴム片が取れてしまいます。
ゴムにヤスリをかけると光を当てても光りません。
ゴム片の光沢がなくなったのです。
ゴムを半分ヤスリで磨いた
右が磨いたもの
上記の写真のようにゴム片にヤスリをかけるとツヤツヤがなくなり、ザラザラになりますが、これで良いんです。
これで接着剤のノリが良くなります。
自転車のパンク修理のときにもチューブにヤスリをかけますが、あれと同じ理由です。
【 3、接着剤を付ける 】
接着剤もかかととゴム片の両方に塗ります。
接着剤が手に付くとなかなか取れないので、手袋をするなど工夫してくださいね。
付属のヘラで全体に薄く延ばしてください。
私は、ヘラを使うのが面倒臭くて接着剤のチューブでトントンと叩いて延ばしています。
やり易い方法で延ばしてください。
そして15分乾燥させます。
接着剤の取り扱い説明書には「5~10分放置して、ガムテープのような粘着力が出てから張り合わせてください」と書いてあります。
この日は11月でしたが、15分くらいで放置しました。
【 4、ゴムを圧着する 】
15分放置してから触ってみると。ガムテープのようになっていました。
もう指には引っ付きません。
この状態で、ゴム片をかかとに貼り付けます。
貼ると言うより、「そっと置く」という感じです。
かかとにゴムを乗せた状態
そして指で押さえてギュッと圧着します。
カナヅチで叩いてもいいです。
まだ完全には乾いていないのでゴム片は動きます。
位置がずれたら、指で押せば元に戻ります。
貼り付ける位置はかかとの側面から1mm内側が良いです。
なぜならゴム片が外に飛び出すと剥(は)がれやすくなるからです。
【 5、48時間放置する 】
これが一番大事なことです。
この接着剤は「1~2時間で動かなくなり、24~48時間で実用強度に達します」となっています。
なので十分に時間をとって放置しておくのが大事です。
ひっくり返しておいても良いですが、私は普通に玄関に置いておきます。
私は、ランウォークを2足持っていて、交代に履いています。
かかとを修理したときは他の靴を2~3日履き続けて、補修した靴はそのままにしておきます。
以上で完成です。
靴のかかと修理を自分で行うときのコツはこれ!
アシックスのランウォークなど男性紳士靴のかかと修理を自分で行うときの注意点をお話します。
◎靴のかかと修理を自分で行うときの注意点
・瞬間接着剤を使わない
・48時間乾かす
【 瞬間接着剤を使わない 】
最も大切なことは瞬間接着剤を使わないと言うことです。
なぜならば瞬間接着剤を使用すると次回の修理の時に大変苦労するからです。
瞬間接着剤は瞬間的に硬化して便利なものではあります。
しかし靴の修理には向いていません。
その理由は次の三つです。
・かかとが固くなってしまう。
・一度貼り付けたら修正が出来ない。
・1回しか修理出来ない
瞬間接着剤は硬くなって接着します。
なので修理後歩いたときにかかとが硬い印象を受けます。
靴の種類により元々靴底の硬いものならば問題ありませんが、ランウォークなどのようにクッション性のある靴底の場合、履き心地が悪くなってしまいます。
また瞬間的に接着するので、微妙な位置のズレを修正することが出来ません。
これが修理の時に結構なストレスです。
しかも次回かかと修理をしようとして古いゴム片をはがそうとした時に、かかとがボロボロになります。
これは瞬間接着剤が固くなっているからです。
かかと補修材のゴム片がボロボロになるか、靴の方がボロボロになります。
結局ナイフなどでかかとのゴム片を薄く「そぎ切り」にしなければなりません。
この作業がとても面倒くさいです。
つまり瞬間接着剤が強力すぎて次回修理するときに靴底を傷めてしまうと言うことです。
なので瞬間接着剤を使って靴を修理するというのは、外出先での緊急時に限定してください。
その後同じところを複数回修理することは出来ません。
「瞬間接着剤で二度目の修理はない!」と覚えていてください。
「次、壊れたときは買い換える!」という覚悟が必要です。
ランウォークなどのように良い革靴を何度も修理(メンテナンス)しながら長く履き続けたいという方には緊急時を除いて靴の修理には瞬間接着剤は向いていないことがお分かりいただけたと思います。
ということで私がいつも使っている接着剤をご紹介します。
私がいつも使っている接着剤はこれです。
セメダイン スーパーXブラック 20ml
近くのスーパーで購入した「セメダイン スーパーXブラック 20ml」は400円くらいでした。
これで靴のかかと修理をもう30回ほど行っています。
この「セメダイン スーパーXブラック」の特徴は瞬間接着剤と違って固まっても弾力性が残っていると言うことです。
乾くまでに24時間ほどかかるのは難点ですが、弾力性があるので履き心地が変わりません。
しかも作業がしやすいです。
位置がずれても指で力を加えると移動します。
次回かかと修理するときも接着剤がはがれてくれるので靴本体が傷みません。
もっと大容量のものも売っていますが、慣れるまでは一番小さなものが良いと思います。
接着剤のフタをする時は口をキレイに拭いてくださいね。
そうすると次回使うときに気持ちよく使えます。
セメダインの口が汚れている
セメダインの口をキレイにした
【 48時間乾かす 】
十分に乾かすことが大事です。
乾かすといってもこの接着剤は乾燥して接着するものではなく、空気中の湿気を吸収して固まるものです。
「1時間~2時間で動かなくなり、24時間~48時間で実用強度に達します。」と取り説に記載してありますが、私の場合は48時間以上そのままにしていることが多いです。
靴のかかと修理キットのおすすめはこれ!
私はこれまでいくつものかかと補修材を使用してきましたが、お勧めはこれです。
画像の左が株式会社オカザキの「靴かかと修理ガード」という製品です。
ウチの近くの「Can☆Do」と言う100円均一ショップに売っています。
硬すぎず柔らかすぎずで長持ちしています。
それ以外のメーカーのものは柔らかすぎたり硬すぎたりしてはがれやすい印象です。
といっても自分自身の作業能力によるのかも知れませんが。
このかかと修理材には小さな釘(くぎ)が付属しています。
でもこの釘は使用しません。
なぜならば、かかとが傷むからです。
何度も補修して使うには釘は不向きです。
だんだんとかかとが傷んでしまうからです。
それに釘を使わなくてもこの方法で充分に強度が出ます。
私は長くランウォークを使いたいと思っているので、釘を使わない方法で修理しています。
【 かかとのゴム片の交換の目安 】
私は3ヶ月~4ヶ月に1回この修理をしています。
下記はゴム片の交換をして2日後のかかとの様子です。
2日後のかかとのすり減り具合
たった2日でこのすり減り具合ですが、だんだん減りが少なくなります。
そして本体かかとへのダメージが行かない範囲で使用しています。
次の画像は張り替えてから3ヶ月ほど経過していますがまだまだ使えます。
かかと修理3ヶ月経過後
一方こちらは磨耗しすぎですねぇ~。
本体まで磨耗しています。
かかと磨耗し過ぎ
これはもっと早くに交換するべきだった~!
こうなる前に交換してくださいね。
私の場合、3ヶ月~4ヶ月に1回の間隔です。
あなたの使用頻度に応じて調整してみてください。
かかと修理の様子を動画に撮りましたのでご覧になってください。
こちらの動画は古いかかと補修材をはがしてヤスリをかけて接着剤を塗るところまでです。
接着剤が乾くまでに15分から20分ほど放置します。
接着剤に触れて薬剤が指にくっ付かない程度に固まったらいよいよ接着です。
イメージはガムテープのような感じです。
こちらはかかと補修材を接着する時の動画です。
まとめ
本日はかかとの修理方法についてお話ししてきました。
このやり方は本当に長く持ちますよ。
このやり方を取り入れる前はいつもかかとの外側が異常にすり減ってしまい、ガニ股になりがちでした。
また新しい靴を買うサイクルが早くて経済的にも負担でした。
しかし、今は大丈夫ですよ。
おそらくかかとよりも他の部分が先に傷んで買い換えることになると思いますがまだ5年は持ちそうです。
参考にしてください。