テレビでウィンブルドンテニスを見ているといつも疑問に思うことがあります。

なんでテニスは点数が15点→30点→40点という不思議な加算方法なんでしょうか?

本日は硬式テニスの点数の数え方の仕組みや由来についてお話ししますね。

あなたの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
  

ウィンブルドンテニス点数の仕組み数え方はこれ!

ウィンブルドンテニスはポイント(ゲーム)を取り合うゲームです。

まず一番小さい単位の「 ゲーム 」から説明します。

【 ゲーム 】

各ゲームは一本決まるごとに15点→30点→40点と加算されていき、その次のポイントで勝利となります。

お互いに40点になってしまった状態をデュースと呼びます。

デュースになってから二本連続で得点すると勝利になります。

1ゲームの間はサーブ権(サーブする選手)は固定です。

ゲームの勝敗が決まって次のゲームに移るとサーブ権も交代します。

また、奇数番目のゲームが終了する度にコートを交代します。

【 セット 】

次にセットです。

各セットは6ゲームを先に勝利した方が取ります。

ゲームカウントが 5対5 になった場合にはゲームのデュースと同様に2ゲーム(2ポイント)の差がつくまで続けられます。

ゲームカウントが 6対6 になるとタイブレークと呼ばれるものに突入します。

それまで4ゲーム先取した方が勝ちであったのに、タイブレークに入ると7ゲーム(7ポイント)取らないと勝利となりません。

タイブレークは7ゲーム先取した方が勝利で、6対6 になった場合には2ゲーム(2ポイント)の差がつくまで続きます。

タイブレークに入るとサーブ権は2本ごとに交代となります。

また合計6ゲームごとにコートチェンジが行なわれます。

【 勝敗 】

4大大会の男子シングルスは5セットマッチで行なわれます。

つまり3セット先取した方が勝者になります。

それ以外の男子シングルス、及び女子の試合は3セットマッチなので、2セット先取した方が勝利です。

スポンサーリンク

ウィンブルドンテニス点数の仕組み数え方の由来はこれ!

テニスを見ていていつも疑問に思うのがその独特な点数の数え方です。

15 → 30 → 40

なんで1ポイント→2ポイント→3ポイント→4ポイントと数えていかないのでしょうか?

これにはテニスの歴史にヒントがあります。

複数の人間が1つの球を互いに打ち合うという形態の球技の起源は、紀元前にまで遡ることが出来ます。

それがフランス貴族の遊びとして定着をはじめたのは16世紀以降のことです。

その当時は「 jeu de paume 」ジュ・ド・ポーム(掌の遊戯の意味)と呼ばれました。

攻守交代の際にサーバーが「トゥネス!」(球を落とさないように取ってみろの意味のフランス語)と掛け声を掛けていたのが発祥と言われています。

しかし現在行なわれているテニスの起源はイギリスのウェールズ出身の軍人で発明家のウォルター・クロプトン・ウィングフィールド少佐が考案したローンテニスです。

ローンテニスはギリシア語でボールゲームという意味であるスフェリスティキ と呼ばれていました。

ローンテニスは現在の社会体育、生涯スポーツの概念の先駆けとなる発想であり、ラケットやネット等をセットで商品化して芝生の上なら何処でも楽しめる「持ち運びのできるテニス」として普及させようとしました。

コートも中心部分が細くなっている蝶ネクタイ型をしていました。

ボールは中空のゴムボール(ソフトテニスボールと同様なもの)を採用し、当初は現在のように硬質のフェルトでは覆われていませんでした。

少佐は商用としての可能性を予見して特許を取得しましたが商業的には成功しませんでした。

ところがイギリスやアメリカで有閑階級を中心として次第に広まりました。

中空のゴムボールでは芝生上でしばしば不安定なバウンドをみせることがあり、フェルトを巻いたものも考案されました。

そして1877年イギリスのロンドンでアマチュアの大会として第1回目のウィンブルドン選手権大会が開催されることとなりました。

つまり近代テニスの発祥の地はイギリスのこのウィンブルドンなんですね。

ところで日本では10歳以上を「10代」と呼びます。

これは日本でほぼ完全な10進法がとられているためです。

しかしイギリスやアメリカなどの英語圏は12進法の名残りを強くとどめています。

13歳以上が12歳以下と区別され teenager と呼ばれるのもそのためです。

イギリスでは通貨の 12 pence(ペンス) が 1 shilling(シリング) だった時代がありました。

また12個で1ダース、12ダースで1グロスという単位は今でも使われていますね。

そして1日は24時間、1時間は60分、1分は60秒ですね。

ところで、初期のころテニスの点数を付けるときには時計盤を使っていたんです。

時計盤を4分割して「 0 → 15 → 30 → 45 」としたんですね。

長い針が一周したら短い針を「 1 」動かして点数を付けていたんです。

それでこのような点数の付け方呼び方になりました。

しかし45は「フォーティー・ファイブ」と長ったらしくなったので省略されて40、つまり「フォーティ」になったんです。

ウィンブルドンテニスで0点をラブと呼ぶのはなぜ?

もう一つの疑問が「0」を「ラブ」と呼ぶ呼び方です。

点数が入るごとに「 15 ‐ 0 」、「 30 ‐ 0 」、「 40 ‐ 0 」 と加算されていきますが、読み方は「フィフティーン・ラブ」、「サーティ・ラブ」、「フォーティ・ラブ」と読んでいます。

点数が入らない方を「ゼロ」ではなくて「ラブ」と呼んでいます。

こちらには諸説あります。

【 フランス語の英語なまり説 】

ゼロという数字は卵の形をしていますね。

ゼロのことをフランス語で「卵」を意味する「l’oeuf (ルフ)」と呼んでいます。

フランスからイギリスに輸入された時にこの発音がなまって「ラブ」と呼ばれるようになったという説です。

【 love = nothing 説 】

「 for money 」という表現があります。

これは「お金のために」という意味です。

これに対して「 for love 」という表現があります。

こちらは「好きで、無料で」という意味です。

ここから「for love」=「for nothing」が「love」→「nothing」→「0点」と連想ゲームのように変化したという説です。

実際に古い英語の辞典には「love」に「ゼロ」の意味があるのだそうです。

【 武士の情け説 】

もう一つは1点も取れなかった相手に対して愛情を掛けているというもの。

「武士の情け」とでもいうのでしょうか?

いかにも紳士の国イギリスならではの発想ですね。

まとめ

本日はウィンブルドンテニスを観ているといつも思う不思議な点数の付け方についてその由来についてお話しして来ました。

「15 → 30 → 40 」と言う不規則な数え方は時計を4分割した「0分 → 15分 → 30分 → 45分」に由来しているんでした。

古い伝統を重んじるイギリスのお国柄が表れていますね。

そういえば従来は1ポンド=20シリング=240ペンスであったものが1971年に1ポンド=100ペンスに切り替えられました。

理由は「計算が混乱するため」です。

さすがのイギリスでも国際化の波には勝てなかったようで・・・

もしかしたらテニスの点数が「 0 → 1 → 2 → 3 」と変る日がそう遠くない未来に来るかも知れませんね。

そんなことを考えながらウィンブルドンの試合を見ています。

あなたの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク